『パールへの道』3:見ればかけるよ

引き続き、貧乏なお話です。

いや、当時は自分の家がそんなに貧しいとは思っていなかったのですが、振り返ってみてあらためて気づかされました。確かに、おこづかいは少なかったし、絵をかくのはチラシの裏だったし、着ている服は母親が縫ったものだったし…。

 

そんな感じだったので、雑誌なども毎月買ってはもらえませんでした。『楽しい幼稚園』とか『小学○年生』などですね。あっ、学研の『科学』だけは毎月取ってくれていました。教育熱心な家庭だったのかな? というか、子供的には付録にひかれていたはずです。

 

ともかく、身のまわりにある情報が圧倒的に少なかったわけですね。今のようにネットもなければ、ビデオもない。そして、テレビ番組はオンタイムでただ1回見られるだけでした。

一般家庭にビデオが普及するのは1980年代に入ってからなので、1970年代はテレビが純粋にテレビとして機能した最後の時代だったと言えます。

 

やや話がそれますが、ぼくは20世紀でもっとも文化的インパクトの大きかった発明はビデオだと思っています。それまでは動画を普通の人が扱える機会はなく、時間は常に目の前を流れていくものでした。その時間を手に取れるパッケージにしたのですから、これは凄い。聴覚的にはレコードやカセットがすでにありましたが、視覚的な時間の物質化はより強烈だったと思うのです。

 

 

さて、録画もできないし、資料も少ない。そんな中で自分の好きなキャラクターを描けるようになるには、番組を見ながら「覚える」しかありませんでした。動いているものを見て、細部まで覚える。

その原動力は所有欲だったはずですし、そう言ってよければヒーローたちへの「愛」だったと思います。

 

一旦構造を覚えれば、何も見ないでヒーローがかけるようになります。しかも、自分の好きなポーズで。時間や場所にもしばられません。学校の授業中でも、ノートのはしっこに自分の好きなキャラクターを呼び出せました。ちょっと黒魔術のようじゃないですか。

逆に、資料を見ながら描くのはいささか卑怯なこととされていました。「そりゃぁ、見ながらだったら誰でもかけるよ」と。そっちが王道なのにね。いずれにせよ、その皮肉は割と普通に言われていたので、うちだけでなく、世の中全体がおおむね貧しかったのだと思います。

 

 

その倒錯した価値観は、実は日本文化の伝統全体にも通じています。

中国文化の荘厳さに対し、長い間日本はへりくだった態度を取ってきました。建造物しかり、文字文化しかり。

特に建造物は奇麗に作るところまでは真似できましたが、後が続きません。平等院の鳳凰堂なども、もとはベカベカのド派手な建造物でした。が、徐々に色あせていく…。そして、それを修復するところまでは資金がないわけです。結果として朽ちるに任せるしかなく、そこから「それでもいいんだ」「いや、それがいいんだ」という価値観が生まれていきました。侘び寂びですね。

 

伊集院光さんが、プロ野球観戦に関して同じようなことを言っていて、ひざを打った覚えがあります。

お金持ちの子供はジャイアンツの試合を内野席で見られるけれど、自分はお金がないので同じ後楽園でもファイターズの試合を外野席で見るしかなかった。メジャーな選手を間近に見られる高揚感などなく、酔っぱらいにからかわれながら見るのが生のプロ野球観戦だった、と。そこから野球の「通」になっていくわけです。

「見ればかけるよ」にも、それに似たものがありました。要するに、負けているものが「それでもいいんだ」「いや、それがいいんだ」と思い返す文化ですね。それ、道化にも通じます。

 

 

やや話がそれますが、美大時代、英語の時間に落書き合戦をしたことがありました。最初にぼくがマジンガーZを写実的に描き、その絵をまわしたのがきっかけです。われもわれもとみんなが自分の好きなヒーローをかき出しました。いや、みんなうまかった。そりゃ、美大に通るくらいですから(笑) 何より、誰もが複数のテレビヒーローを描けることに驚いたものでした。ぼくらの世代は特に強くテレビの影響を受けたのかも知れません。

 

ちなみに、「キャラクター」の語源は「刻みつける」ことです。神様が性格を刻みつけたのが人間のキャラクター。人間が板などに刻みつけた文字もキャラクターと呼びます。

つまり、各自の胸にそれぞれのキャラクターが大切に刻みつけられていたわけですね。

 

 

記録と記憶は似ているようですが、逆のベクトルを持っています。

記録は身体の外に何らかのしるしをつけて残しておくもの。一方、記憶は身体の中に情報をしみこませる営みです。なので、覚えて描くというのは、ヒーローとの一体感にもつながります。やっぱり覚えることの原動力って「愛」だと思うのです。

 

伝説の言語学者・井筒俊彦さんにこんな逸話があります。

イスラム圏から日本に来た大学教授が一冊も本を持っていないことを不思議に思い、どうしてなのか問いただしました。すると、「本に頼らなければならないのはそれを覚えていないからだ。自分は大事な文章は全てそらんじている」と。これには舌を巻いたそうです。

 

イスラムの教授に比べるべくもありませんが、ぼくはぼくで記憶に関してちょっとしたプライドを持っていました。

トランプゲームで言えば『神経衰弱』ですね。めくられたカードは1枚たりとも忘れないという、妙な意地がありました。4枚めくって1セットが取れる、「4枚めくり」という遊びまで考えたりして。

青い街の1作目が神経衰弱をベースにした『UNGERADE/奇数』だったことは、そうしてみると必然だった気もします。

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

さて、次回は「弟のこと」です。